ストリートダンス = HipHopだけじゃない!! 〜めちゃくちゃ楽しいLock Dance 入門編〜

ストリートダンスというと、Hiphopを連想される方が多いかもしれませんが、

実はそれだけではなく、他にもたくさんのジャンルと呼ばれる種類があるのです!

私はその中でもロックダンス(ロッキンなどとも呼ばれます)が好きです。

上の写真はロックを踊っているところで、写真がお好きな方にとっていただいた奇跡の一枚

(動きまくっているので普段はブレまくり)です。なんとも楽しそうですね。


そう!Lockは楽しい!!

今回はそんな楽しいロックダンスについて簡単にご紹介します!



名前について

ロックと聞くと多くの方は、音楽のジャンルの ”Rock” を思い浮かべるかもしれません。

しかしロックダンスという名前はそこからきているのではなく、

Lock = 鍵をかける

という意味からきているんです!

なのでこれからはLock Dance (Lockin')と呼んでいきます!




Lockは主に様々な技の組み合わせで踊っていくのですが、

まずは名前の由来となった技、その名も「ロック」をご紹介!

文字どおり、カチッと鍵がかかるような動きなのでロックと呼ばれます。

簡単な動きに見えるのですが、格好がつくまでだいぶ時間がかかる、奥の深い技です。


他にも、

アクロバティックな動きが多い

のもLockの特徴です!

例えば「シフト」

これは私の練習風景なので、ボロボロなのですが、女性だって練習すればできる技です!

(深夜に撮ったものなので最後倒れこんでるのはご愛嬌…恥)


まだまだたくさん技はあるのですが、全部載せているとおしりに根っこが生えてきちゃいそうなので、ここまで。ぜひ、動画など調べてみてください!



ロックはコミュニケーションダンスです

これは私のサークルの先輩がおっしゃっていたことなのですが、踊ってみるとかなり実感することができます。

ダンサーとお客さんはもちろん、ダンサーとダンサー、ダンサーと演奏者の間なんかで、喋ったり笑いあったりするように踊れるところにLockの大きな魅力があるなと私は感じています。


様々な魅力が盛り盛りのLockですが、ダンスを言葉で語りすぎるのは無粋というもの。

最後にLockの魅力満載な私のお気に入り動画の一つをご紹介して終わりたいと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000